感動、共感の連鎖による
『人を動かす』まちづくりのデザイン
義務感だけのまちづくりは、持続できない。支持されてかかわる活動は、面白くない。他人ゴトと感じながら参加し続けても、達成感は得られない。
いま、求められるのは
地域の課題を自分ゴトととらえ、イキイキと意欲的にまちづくり汗を流す担い手たち。
感動、共感の連鎖でさらなる活動へ進化させていく、新たなまちづくりのデザイン(手法)。
まち と ひと 感動のデザイン研究所 では、新たな「地域の活性化」「にぎわい創出」の手法を探求し、
感動、共感の連鎖から「感じて動く」まちづくりの担い手を育成、次の世代へ手渡すことができる「心豊かな・魅力あふれるまちづくり」のお手伝いをしたいと考えています。
まちづくりとは、感動をデザインすること
このまち、大好き!と言ってくださる人たちの「心を集める」こと
ふるさとを愛し、誇りに思う「まちづくりの担い手を育てる」こと
まちとひと 感動のデザイン研究所では、新しいカタチの「まちの活性化」「にぎわい創出」の手法を探求し、次の世代へ手渡すことができる「心豊かな・魅力あふれるまちづくり」のお手伝いをしたいと考えています。
プロフィール
藤田とし子
まち と ひと 感動のデザイン研究所 代表
- 内閣府
地域活性化伝道師 - 総務省
地域力創造アドバイザー - 経済産業省
タウンプロデューサー
■プロフィール
- 東京・日本橋に生まれ
- 大学卒業後、㈱西友入社
- 8年間の本社勤務後、子育てのため退社
- 四男出産後、フリーランス・ライター、地域情報紙記者を経験
[平成13年7月]
特定非営利活動法人柏市インフォメーション協会入局
10月にオープンした市の情報提供施設『かしわインフォメーションセンター』の事務局長として、「もっと楽しい、もっと元気なまちづくり」をテーマに、市民ボランティア250人とともに様々なイベントを展開。情報発信を核としたまちの活性化事業に取り組む
[平成19年11月]
地方自治法制定60周年記念総務大臣表彰(団体の部)を受賞。また、市民参加型手づくりマップ『BUZZ☆コミMAP』を考案し、「ウラカシMAP」が大ブレイク。中心市街地のにぎわいと回遊性創出の手法として、高い評価を得る。
[平成22年2月]
国の地域商業活性化事業の一翼を担う㈱全国商店街支援センターに移籍、4月より事業統括役。全国各地の商店街を訪れ、地域活性事業の推進に力を注いだ。
[平成23年10月]
『まちとひと 感動のデザイン研究所』設立。
[平成24年7月]
柏市ブランディングアドバイザーに就任。 現在、同研究所代表として、地域活性化アドバイザー及び講師として全国で活躍する一方、柏市ブランディングアドバイザー及び特定非営利活動法人化柏ソーシャルキャピタル協会専務理事として、柏市の中心市街地活性化、まちづくりに取り組んでいる。
主な役職歴
- 経済産業省 新成長産業創出促進事業(社会課題型ビジネス活性化事業)審査委員会委員
- 中小企業基盤整備機構 中心市街地活性化(協議会)アドバイザー
- 全国商工会連合会 新しい女性部会検討委員会委員
- 全国商工会連合会 登録専門家
- 石川県商工会女性部連合会 地域内資源循環等新事業開発検討事業推進委員会委員
- 茨城県商店街活性化支援事業選定等委員会委員
- 茨城県商業活性化アドバイザー
- 千葉県商店街のあり方検討委員会委員
- 千葉県事業評価可能性選考委員会委員
- 柏市地域活性化推進員会委員長 (千葉県委託事業)
- 柏市有識者広報モニター会議委員
- 柏市男女共同参画推進審議会委員
- 柏市第4次総合計画有識者会議委員
- 柏市行政改革推進委員会委員
- 柏市商工会議所街づくり委員会委員
- 柏市産業振興会議委員
- 柏市新中央図書館整備基本計画策定有識者懇談会委員
- 柏市学校評議会委員
- 柏市ブランディングアドバイザー
- JOBANアートライン・プロジェクト柏実行委員会委員